














GALLERY









- HOME
- 当院のコンセプト
コンセプト

すべての患者様が満足していただける治療を行っていくために、
術者の技術の向上はもちろん、患者様とより良い信頼関係を築き、理解と協力のもと治療を進められることが大切だと考えています。
矯正治療を通じ健康で、自信に満ちた輝く笑顔を手に入れられるよう少しでも手助け出来たらと思っております。
患者様との確かな信頼関係
矯正治療は、虫歯の治療とは異なり、長期間の通院が必要です。
長いお付き合いの中で、患者様とより良い信頼関係を築いた上で治療を進めていくことが
大切だと考えております。
患者様の声にしっかり耳を傾け、悩みや疑問にひとつひとつお応えしていくことで患者様が安心して治療を進められる空間となり、信頼関係も深めていけるのだと信じています。
一人ひとりの患者様に合った矯正治療
人の顔がそれぞれ異なるように、お口の中の状況も同じではありません。
当院では矯正検査に行う患者様とのカウンセリングを特に大事にし、治療方法のメリット・デメリット、治療目標についてよく確認し合うようにしています。
患者様の気になる点を正しく分析し、審美面・機能面・健康面を考慮した上で 一人ひとりに合った最善の治療方法で治療を進めていきます。
知識・技術の向上により質の高い医療を提供
当院では、更なる知識の習得・技術の向上に力を注ぎ、効率良く完成度の高い矯正治療を行えるよう日々努めております。
矯正治療専門の医師が一人一人の患者様の治療を最初から最後まで丁寧に行うことで患者様に満足していただける医療を提供します。
痛みの少ない矯正治療
矯正は歯を動かしていく上で痛みが生じますが、その痛みを必要以上に感じないような優しい診療を心がけています。
患者様の立場に立って考え、不安感や疑問点などを私たちに伝えやすい環境を作るなど、常に安心して通院していただけるような、矯正治療が楽しくなるような診療を心がけています。
患者様が納得のいくわかりやすい説明
検査・診断で得られた情報をもとに、問題点を提示し考えられる治療方法を説明します。
そして患者様の矯正治療に対する優先順位に従って、患者様が望む結果に見合う治療方法を患者様と医師とで共に選択していくようにしています。
納得のいくまでわかりやすく丁寧に説明しますので、患者様は安心して治療開始を迎えることが出来ます。
- HOME
- Dr. 紹介
Dr.紹介
日本歯科大学卒
日本矯正歯科学会 会員
成人矯正歯科学会 会員
インビザライン認定ドクター
インコグニート認定ドクター

患者様が矯正治療に対して何を一番望んでいるのかを詳しくお聞きし、
診断から得られた情報などを総合的に判断し患者様に一番合う治療方法を選択していくようにしています。
また、不安や悩みを抱えて来院されたすべての方が安心して治療を受けられるように、わかりやすい説明・最新の医療・丁寧な治療を心がけております。
お子様から成人の方まで優しく丁寧に対応し、患者様の心も体も健康にできる医療を提供いたします。
矯正治療を通じて患者様により良い人生を送っていただきたい、患者様の笑顔づくりの力になれたらという願いで日々診療に励んでおります。
- HOME
- 治療の流れ
治療の流れ

患者様の矯正治療への不安を解消していただけるよう、治療について気になることのどんな疑問にも丁寧にお答えします。(30分)

これらの情報を元に歯並びの異常の原因を解明し、患者様一人一人に最適な矯正治療プランを立てます。

使用する矯正装置・治療期間・費用などについて詳しくご説明いたします。
もし虫歯や歯周病の治療が先決であると判断した場合、また抜歯が必要となる場合も、この段階でお話しし、ご相談いたします。
患者様の治療に対する要望や、不安点・疑問点・などについても医師が丁寧にお答えし、患者様は納得された状態で治療を開始する ことが出来ます。

口腔内の清掃をするとともに、正しい歯磨き指導をします。
矯正装置をつけていると、食べものが付着しやすくなりますから、矯正中の歯ブラシ指導に従って歯磨きを行っていただきます。
2. 矯正装置の装着
歯に装置を装着して、ここから治療が始まります。患者様に最適な矯正治療方法・矯正装置で治療を開始します。

矯正装置の装着期間は、年齢・歯の状態・治療方法により異なりますが1〜3年くらいが目安です。
治療中は来院ごとに歯磨きの状態をチェックし、必要な方には歯のクリーニング・虫歯チェック・歯磨き指導・フッ素塗布などを行います。
初めは装置の痛みに対する不安が多い時期です。
患者様の不安を解消しながら、常に患者様の気持ちを大切にしながら治療を進めていきます。

これは歯が元の位置に戻ろうとするのを防ぐ装置です。半年くらいは1日中装着し、その後は夜だけ装着します。
3〜6ヶ月に1回程度、およそ2年間の通院をおすすめしています。
- HOME
- 治療費用
治療費用
■初診カウンセリング¥2,000 + 税
■精密検査¥20,000 + 税
※顔および歯の写真・模型作成・頭部X線写真・口腔全体のX線写真・顎の動きの検査かみ合わせの機能検査・虫歯の検査・歯周病の検査(成人のみ)・必要に応じCT撮影
■診断¥10,000 + 税
※検査結果に基づくカウンセリング・治療プラン立案
乳歯列・混合歯列の矯正
■第1期治療 乳歯列・混合歯列の矯正(小児予防矯正)
診断時の治療計画にもとづき決定します。¥350,000 + 税
※歯並びの状態・装置の選択・不可装置の有無により異なります。
月額調整料¥3,000 + 税/月
■治療プラン例
A. 歯列の拡大や保隙による経過観察
B. あごの成長管理やワイヤーによる矯正治療
C. 長期管理を要する症例
■第2期 永久歯列完成後
表側矯正は使用する装置により料金が異なります。
矯正治療の難度により料金が異なる場合もございます。
表側矯正 全顎矯正¥650,000〜 + 税
表側矯正 部分矯正¥300,000〜 + 税
月額調整料¥5,000 + 税/月
裏側矯正 全顎矯正¥1050,000 + 税
月額調整料¥7,000 + 税/月
裏側矯正 部分矯正¥525,000 + 税
月額調整料¥5,000 + 税/月
マウスピース矯正 全顎矯正¥850,000 + 税
マウスピース矯正 片顎(部分)矯正¥450,000 + 税
月額調整料¥5,000 + 税/月
※1期治療とは2期治療を前提とし、その治療がより有利に、かつスムーズに行われる為の準備矯正の事をいいます。
※2期治療とは1期治療終了後の永久歯列に対する矯正治療の事をいいます。
※1期から2期に移行する時期に再診断を行い、1期治療と2期治療の差額が2期治療の矯正治療費となります。
(例:1期治療で小児矯正基本料 350,000円で治療し、2期治療で再診断により矯正基本料が 700,000円の場合、2期治療開始時に差額の 350,000円をお支払いいただきます。)
※必ずしも2期治療が必要と言うことではありません。(成長発育ならびに不正咬合の度合いにより再診断を行い決定します。)
永久歯列期の矯正治療
使用する装置や矯正治療の難易度により料金が異なります。
金属ブラケット矯正基本料金 +¥0 + 税
審美透明ブラケット矯正基本料金 +¥550,000 + 税
セラミックブラケット矯正基本料金 +¥100,000 + 税
(ジルコニア・COBY・セラミックなど)
セルフライゲーションシステム矯正基本料金 +¥100,000 + 税
(DAMONブラケット・スマートクリップ・クリッピー)
矯正治療のオプション
M.I.A.(インプラント矯正用デバイス)¥25,000 + 税/本
その他の矯正治療
エクストリュージョン(歯根提出)¥50,000 + 税
- HOME
- 医療費控除について
医療費控除について
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
一年間にかかった医療費が10万円を超える場合には、所得税の一部が還付されます。
矯正治療はほとんどのケースで自費治療ですが、発育段階にあるこどもの成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化したりするなどのための費用は、医療費控除の対象になりません。
治療のための通院費も医療費控除の対象になります。
小さいお子さんの通院に付添が必要なときなどは、付添人の交通費も通院費に含まれます。
通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに金額を記録しておくようにしてください。
通院費として認められるのは交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価ですから、例えば、自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等といったものは、医療費控除の対象になりません。
詳しくは国税庁のホームページをご覧下さい。
医療費控除の対象となる医療費の要件
1. 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
2. その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。
医療費控除の対象となる金額
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
実際に支払った医療費の合計額-保険金等で補てんされる金額-10万円もしくは所得金額の5%のいずれか少ない金額
医療費控除の対象となる医療費
歯科医師に支払った診療費
通院、入院の為に通常必要な交通費(電車賃、バス代等)ただし、自家用を利用する場合のガソリン代などは対象となりません。
実治療の為の医薬品購入費
控除を受ける為の手続き
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を提出してください。
その際、医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、提示してください。
また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も付けてください。
還付を受けるために必要なもの・確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
領収書(コピーは×)
印鑑、銀行等の通帳
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出してください。
医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示してください。
また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も添付してください。
※確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。
※申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただしサラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。
- HOME
- 院内ギャラリー
院内ギャラリー





























大人の矯正
矯正治療というと子どもの時にするもの、今さら矯正治療はできないとあきらめていらっしゃる方も多いのはないでしょうか?
矯正歯科治療による歯の移動は、ワイヤーやゴムによる矯正力を歯根膜と呼ばれる歯の根のまわりの線維に作用させることにより可能となります。
むし歯の治療で神経がとってあっても、歯に被せものがしてあっても、健康な骨と歯と歯根膜が存在すれば何歳になっても矯正治療を行うことができるのです。
大人の矯正と子供の矯正の違いは?
まだ発育段階にある子どもの場合、顎の成長を促したり、抑制したりしながら正しい方向に誘導して、歯と顎が理想的な状態になるよう調整しながら矯正治療を進めていきます。
子どもの治療期間が「第Ι期」と「第ΙΙ期」に分かれ、治療期間も比較的長くなってしまうのはそのためです。
一方、大人の場合は、顎の大きさが完成しているため、歯が並びきらずデコボコしている場合や歯列が前に出ている場合などには、歯を抜いて、抜いたスペースを埋めるように並び替えたり、前歯を後ろに下げたりします。
歯を抜かなくても治せる症例ももちろんありますが、いずれにしても、完成した顎をベースに考え、その中で歯を並べていくという治療になります。
大人の矯正のメリットは?
「大人になってからの矯正は難しい」「子どもの矯正に比べて歯を動かすのが大変」などと思われている方も多いと思います。
子どもの時に始める矯正にもメリットがありますが、もちろん大人の矯正にもメリットがあります。
発育が完了しているため治療計画が立てやすく、治療期間も2期に分かれないため子どもに比べると
短期集中的に治療が進む、ということです。
また、大人の場合はどうしても治したいと自分の意思で治療を始める方が多いので、本人が納得し日頃のケアや通院に取り組むので、結果的に治療がスムーズに行われやすいのです。
さらに大人の方の歯科疾患の多くは歯周病が占めていますので、歯並びやかみ合わせをきちんとすることで予防や進行を止めることも期待できます。
お口全体の健康を一緒に考えましょう
最近では大人になってから矯正治療を始める人も大変増えてきています。
歯並びだけでなく、かみ合わせ、歯周病など気になることやお困りなことがあれば、メールもしくはお電話でお問い合わせください。
症例
部分矯正
部分矯正とはMTM(Minor Tooth Movement)限局矯正とも呼ばれる矯正治療法で、1本または数本の歯列を整える治療法です。
前歯がデコボコしているのだけを治したい、少し隙間があるのが気になる、時間がないので極端に歯並びが悪い部分だけを整えたいなど、短期間で出来る矯正治療を希望される患者様に行う場合や、インプラント治療の際にインプラントを埋入するスペースを確保するために行う場合などがあります。
当院では、包括治療も行っていますので、歯をいい状態で長持ちさせるために歯を移動させる部分矯正についても積極的に行っています。
部分矯正は、全顎矯正に比べて治療期間が短い、費用が比較的安く済むなどのメリットがある反面、適応症例が限られます。
部分矯正で治療できるかの診断が必要になりますので、お気軽に当院にご相談下さい。
部分矯正の利点
全顎矯正に比べ、短期間で治療を終えられる場合があります。
全顎矯正よりも治療費を安くすることが出来ます。
1本または数本の歯の移動だけで歯並びの改善が出来る場合がございます。
インプラントや入れ歯などの補綴治療の前処理として部分矯正を用いることで、機能的回復の可能性を高められることがあります。
部分矯正の欠点
噛み合わせを全体的に改善することができない場合があります。
奥歯の噛み合わせや、上下の顎の位置に問題がある場合には適応できない場合があります。
重度の不正咬合は対応出来ないなど、適応症例が限られます。
成長期のお子様には適応できません。
症例
インプラント矯正
インプランと矯正とは治療期間が大幅に短縮できる矯正歯科治療
今まで矯正治療では難しかった歯の動きを可能とし治療期間の短縮や外科手術(顎を切る等)が必要な患者様の治療も可能
インプラント矯正とは、チタンという金属で作られた、小さなスクリューやプレートを骨に埋め込み、歯を動かす土台(アンカー・固定源)とする矯正治療のテクニックです。
骨に埋め込まれたインプラントは治療終了後には、除去します。
インプラント矯正では、従来の矯正治療より、歯の移動速度がスピードアップするだけではなく、精度の高いコントロールが可能となります。
また、従来の矯正テクニックでは、困難であった、歯の遠心移動や、圧下移動が可能となるため、非抜歯矯正の可能性が高くなります。
インプラント矯正の例
スクリュータイプ
ネジ型のインプラントアンカーです。
手術時間約2分、微量の麻酔で、埋入可能です。
ほとんど痛みはありません。
また、除去の際には、麻酔を使用しなくても、痛みなく除去が可能なことが多いです。
弱い矯正力を付与することが可能です。
プレートタイプ
顎骨骨折固定用プレートを利用した、プレート型のインプラントアンカーです。
2cm程度のチタンプレートを顎の骨に固定して使用します。
スクリュータイプより強い力を付与することが可能な、強力な土台(アンカー・固定源)です局所麻酔下で、親知らずの抜歯のように、歯肉を切開して、埋入します。
手術時間は、1枚あたり15~20分くらいです。
病院歯科での埋入が必要となります。
- HOME
- 矯正装置について
矯正装置について
矯正治療を行う装置には、患者さん自身が取り外しできる装置(可撤式)や、患者さんが自由に取り外しできない装置(固定式)があります。
個々の歯を並べる装置
個々の歯の位置関係を治す装置で最もよく使われます。
金属ブラケット
30年位前まではこれしかありませんでした。
比較的見栄えの悪い装置ですが、最近では金属の特性を活かし、高機能のものもあります。
プラスチックブラケット
見た目の悪さを改善するために、現れた装置。噛み合わせによって磨り減ったり、ワイヤーの力に負けたりします。
セラミックブラケット
スロット部分は金属ですが、ブラケット本体は乳白色なので歯の色に近く、審美的には良好です。
またブラケットを外す際の衝撃が少ないです。
少しでも痛みが少なく治療期間を短くしたい方へ置
スマートクリップ
この装置は米国3MUnitek社によって開発され、完全なパッシブ・ライゲーション(パッシブ・リガチャー)の機能の備えた装置として完成されています。
※パッシブライゲーションとは?
”アーチワイヤーを装置に押さえつける力がかからない”システムです。
このため、歯の移動時に装置とアーチワイヤーに摩擦抵抗が最小になり、歯の移動は優しい力でスムーズになり、
痛みも少なくなる利点があります。
デーモンシステム
デーモンシステムは、術者が治療のあらゆる段階を通じて最適な弱い力が使えるように設計されています。
このことは完全なパッシブアプライアンスシステムでのみ可能となります。
デーモンシステムは完全にコントロールされた健康的な歯の移動を容易にします。
クリッピーブラケット
デーモンシステムに比べて必要な時にフリクションが使えるメリットがあります。
また、デーモンシステムの効果も含んでいるので、より効果的なブラケットシステムといえます。
目立たない矯正
2D矯正(裏側からの装置)
前歯の矯正などに適した、シンプルな部分矯正装置です。
歯の裏側に装着する形となりますので、目立たず、装置をつけているという感覚もあまりなくてすみます。
滑舌や痛みなどの心配もほとんどありません。
かみ合わせや、大きな治療には適しておりませんが、隙間をうめたい、抜歯の必要がない、多少の移動で治療ができる場合などに向いてます。
もちろん、個人差や症例にもよりますので、まずは一度ご相談下さい。
マウスピース矯正
装置が透明の取り外しの出来る矯正装置です。
ワイヤーを使用しないため、従来の矯正器具に比べると見た目は付けているのがほとんどわかりません。
インビザライン・クリアライナーと呼ばれる装置があります。
インビザラインはCAD/CAMにより型を作成するので最初に型を取るだけで治療を進めることが可能ですが、インビザラインやクリアライナーは、技工士の腕により大きく精度が異なり、型取りを毎回行なう必要があります。
出っ歯(上顎前突)に使用する装置
サービカルヘッドギア
上あごに力をかけることにより上あごの成長を抑制したり、下あごの成長をうながしたりします。
奥歯を動かないようにとめておくのに使うこともあります。
学校から帰って家にいる時(睡眠時含む)に使用し、使用時間は10時間が目安です。
ハイペルベッドギア
サービカルヘッドギヤーとほぼ同じ目的で使いますが、患者さんの骨格のタイプにより使い分けします。
歯が手前に来ないように押さえておく装置
ホールディングアーチ
間の歯を抜いたときに、後方の歯が前にこないようにするために上アゴに入れる装置。
ハイペルベッドギア
サービカルヘッドギヤーとほぼ同じ目的で使いますが、患者さんの骨格のタイプにより使い分けします。
奥歯を奥に送る装置
ホールディングアーチ
間の歯を抜いたときに、後方の歯が前にこないようにするために上アゴに入れる装置。
インプラント矯正
矯正用につくられたインプラントを顎の骨に埋め込み、固定源として使用する事により、今までの矯正治療では難しかった歯の動きを可能とし治療期間の短縮や外科手術(顎を切る等)が必要な患者様の治療も可能にする方法です。
- HOME
- インコグニート
外から見えない矯正歯科インコグニート
インコグニートは、あらゆる年齢層の患者様に矯正治療中のスマイルをもたらします。
インコグニートは世界中で評判のリンガルアプライアンスです。
インコグニートシステムは世界中の科学者との協力によって研究開発されており、インコグニートシステムを使用する矯正歯科医は特別なトレーニングを正式に受講し、認定されたドクターに限られております。
亀山矯正歯科センターでは、このインコグニート矯正で治療が行なえます。
インコグニートにて矯正治療を受けられたい方は、是非、当院へご来院下さい。
- HOME
- クリアアライナー
クリアアライナー
クリアアライナーは、インビザラインと同様に透明のプレート装置ですが、大きく異なる点は、術前模型から一気に最終段階のプレートを製作するのではなく、毎月お口の型を採り最新の咬合状態から次のステップのトレーを製作していくことです。インビザラインでは矯正治療中の被せ物のやりかえはできませんがクリアアライナーでは可能となります。
動かしていく過程の中で、歯牙の形態が変わっても、また予定外の歯の動き(動き難い、歯列の拡大が足りない、歯牙の移動量の変更他)があっても微調整ができるためワイヤーレス矯正の中で最も適した方法といえます。
また、1ステップにソフトタイプ、ハードタイプのトレーを 用意し、歯に必要以上の力をかけないで動かすことが可能なことです。最初の1週間をソフトタイプトレーで軽い力で歯を動かし慣れた後半の2週間をハードタイプトレーで歯を動かします。
クリアアライナーの製作は、院内で製作します。クリアアライナーの使用時間は、インビザライン同様、20時間前後/日であり、患者様の使用時間に左右されるところは同じです。
- HOME
- ホワイトニングについて
美しい口元を
白い歯には誰もが憧れるものです。
矯正治療を終えられた患者様は笑顔に自信が持てるようになり「より美しい口元を」と矯正治療後のホワイトニングを希望される方が多くいらっしゃいます。
即効性のあるオフィスホワイトニング、ご自宅でカスタムトレーを用いてご自身で行って頂くホームホワイトニング等ご予算や症状・ご希望に合わせて、様々な方法から、最適な方法・薬剤・濃度にて行っております。
ご興味のある方は、是非一度ご相談下さい。
(虫歯やお口の健康状況によっては、歯科治療を先に行わないといけない場合もございます。)
オフィスホワイトニング
当クリニックで用いているオフィスホワイトニングシステムは、アメリカの最新技術を備えた可視光線照射器によるホワイトニングマシーン、Beyondホワイトニングシステムです。
すべてをクリニックにて行うシステムで、歯の汚れを除去した後に薬剤を歯面に塗布し、熱を発しない安全な光で白くしていきます。
使用する光照射マシーンは最新技術を駆使しており、有害な紫外線や赤外線をカットしているため発熱がほとんどなく安全です。
Beyondシステムは、一回の治療時間がトータル45~50分ほど。
当クリニックに於きまして、特別な技術で開発された美白剤を歯の表面に塗布し、ビヨンドライトにて30分(10分×3回)照射することにより、16本ないしはそれ以上の歯を一度にホワイトニングすることができます。
アメリカではすでに100万人以上の「より白い歯」を希望される方が、この技術で歯を美白しています。
喫煙やコーヒー、紅茶の飲用、また薬物による歯の変色、老化や遺伝による黄ばみにも優れた効果があります。
歯肉の漂白
歯肉の漂白とは
歯だけではなく歯ぐきの黒ずみを取ることも出来ます。
お肌が色黒の方がいるように歯肉にもメラニン色素の沈着などにより、黒味がかった方がいらっしゃいます。これを元通りのきれいなピンク色に戻す審美治療です。
歯茎はどうして黒くなるの?
原因はさまざまですが、一番多いのは、歯の変色と同じで、喫煙や色素の強いものを食べたり飲んだりすることによって徐々に黒くなってきます。
また加齢や、歯にかぶせている冠の金属の色が透けることもあります。
治療方法は?
1.お薬で消毒して漂白するケミカルピーリング法
2.レーザーにてとり除く方法 の2種類があります。
基本的には、手軽で効果の高いお薬で消毒して漂白するケミカルピーリング法をお勧めしています。
症例
- HOME
- よくあるご質問
よくあるご質問
ここでは、矯正歯科治療についての質問や疑問に対しての答えをQ&A方式で紹介しています。
矯正治療をお考えの方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
ご質問一覧
Q.1 | |
---|---|
Q.2 | |
Q.3 | |
Q.4 | |
Q.5 | |
Q.6 | |
Q.7 | |
Q.8 | |
Q.9 | |
Q.10 | |
Q.11 | |
Q.12 | |
Q.13 | |
Q.14 | |
Q.15 | |
ご質問の答え
Q 相談に行ったら必ず治療を始めなければいけないのですか?
そのようなことはありません。現状と治療方法をご説明致しますので、どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。
Q 矯正治療はいつ頃から開始したら良いのですか?
治療開始の時期はその方の年齢や症状によって異なります。
成長期にあるお子さんはその成長・発育を利用しながら治療を進められるので、条件がより有利になることが多いのですが、早めに治療した方が効果が高い場合と、少し待ってもよい場合があります。
不正咬合に気付いた時点で早めにご相談していただければ、その方にとって最適な治療開始時期をお知らせ致します。
Q 矯正治療は大人になってからでも出来ますか?
もちろん大人でも矯正治療は可能です。矯正治療に年齢制限はありません。
最近は大人で矯正を始められる方が増えています。
Q 矯正に最適な年齢は?
成長期にあるお子さんはその成長・発育を利用しながら治療を進められるので、条件がより有利になることがあります。
しかし、小さい時から始めることがすべて患者様にとって最善の方法ではありません。
状態によって、子供の頃に始めることに大きなメリットがある場合もあれば、大人の歯並びになってから始める方が効率の良い場合もあります。
Q 歯周病と言われましたが矯正治療は出来ますか?
歯周病治療によって炎症のコントロールがされ、骨レベルが十分にあると判断した後、矯正治療を行います。
Q 差し歯やブリッッジの歯がありますが、矯正治療は出来ますか?
可能です。いずれの場合にも矯正治療には支障ありません。
また、セラミックや銀歯が被せてある歯でも、特殊な接着剤で装置をつけますので問題ありません。
Q 妊娠中や出産を控えている場合でも矯正治療は出来るのでしょうか?
X線写真撮影などについて注意した上で矯正治療を進めると、何も問題はありません。
Q 金属アレルギーがあるのですが矯正治療は出来ますか?
矯正装置には金属アレルギーの方に対応した材料もありますので治療可能です。
Q 一部分だけ治療出来ますか?
出っ歯、すきっ歯、受け口、八重歯など部分矯正も出来ます。
部分矯正なら比較的短期間(12ヶ月以内)で治ることが多いです。
Q 治療中に痛みはありますか?
確かに、治療中は痛みがまったくないとは言えませんが、想像されているほどの痛みはありません。
痛みの強さは個人差があり、ほとんど感じられない方からさまざま。
通常、治療に来院されて2~3日で痛みはおさまり、次の治療までは痛みの出ない方がほとんどです。
]
装置を初めてつけたり、力を調整したときには、歯が浮くような感覚があります。個人差がありますが、数日でおさまります。
当クリニックでは出来るだけ痛みを感じないような治療を心がけております。
Q 歯磨きはどうするのですか?
お口の中に装置が入るとどうしてもその周りは汚れやすくなります。
虫歯の原因にもなりますからしっかり歯磨きをしなければいけません。
歯磨きの方法は詳しく説明・指導いたします。
Q 食事は普通どおりでいいのですか?
矯正装置によっても多少違いはありますが、普通の食事であれば問題ありません。
しかし、硬い食べ物や粘着性のあるガムやキャラメルなどは、装置を壊す原因にもなりますのでできるだけ避けて下さい。
Q 治療期間はどのくらいですか?
治療期間につきましては、個人差がありますが、一般的にお口の中に固定式の装置が入る期間は、全体的な治療では1年半〜2年半くらいかかります。
部分的な治療では数ヶ月で終わることもあります。
Q 通院はどのくらいの間隔ですか?
お口の状態や治療内容により異なりますが、歯を積極的に動かしている場合は3〜4週間に一度、成長のコントロールを行っている場合は1〜2ヶ月に一度、また、成長や治療後の観察期間は3ヶ月から1年に一度くらいの通院になります。
Q 歯を抜くのでしょうか?
必ず抜くということはありません。
検査によって顎の大きさや歯の大きさ、すべての歯を並べるためにどれくらいスペースが足りないかということを検討した上でどうしても抜歯が必要と判断した際に歯を抜くことになります。
治療計画は、歯を抜かない治療を優先しますが、無理をして歯並びを治すと、逆に不安定なかみ合わせが出来上がってしまいます。
抜かない矯正治療が最善の治療法ではありません。抜歯することによって、最終的に安定したかみ合わせを作り、歯の寿命を延ばします。
乳歯から永久歯にかわる頃や顎の成長が旺盛な時期に治療を開始すれば、歯を抜かずに治療出来る可能性が高くなります。
- HOME
- お問い合わせ
お問い合わせ
亀山矯正歯科センターに関するご意見やご質問、採用、その他に関するお問い合わせは
下記に記載の電話 / メールフォームよりお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
※受付時間 : 9:30~17:00
(ただし日曜、祝日は除く)
ご予約でのお問い合わせ
メールフォームからのお問い合わせ
メールでのお問い合わせは下のボタンをクリックし、メールフォームよりお願い致します。
患者様の個人情報、お寄せ頂いたお問合せ内容は厳重に取り扱います。
また、患者様からご提供頂いた個人情報を尊重し、プライバシーの保護に努めております。
詳しくはこちらのプライバシーポリシーをご覧ください。
お問い合わせ頂きました内容によっては、回答に日数をいただくこともございます。あらかじめご了承ください。
- HOME
- プライバシー・ポリシー
プライバシーポリシー
当院は個人情報の重要性を認識し、取扱には細心の注意を払い、以下の取り組みを実施いたしております。
※患者様の個人情報とは氏名、住所、電話番号、FAX番号、電子メールアドレス、等の情報の単体・組み合わせにより、患者様個人を特定することができるものを示します。
個人情報の管理体制
当院は、患者様個人に関する情報の取り扱いに責任者を置き、適切な管理を行います。
個人情報の収集手順
患者様から、患者様の個人情報を収集させていただく場合は、患者様に対する当院の窓口において、個人情報の利用目的、利用範囲、お問い合わせ先を通知・了承を頂いた上で、目的に沿った限度内での個人情報を収集させていただきます。
個人情報の利用目的
お預かりした個人情報は、本人様へのご連絡やご返答・情報提供を行うためにご利用させていただきます。
- ・ご質問やお問い合わせに対してお返事をするため
- ・資料請求の申込みに対してお返事と資料をお送りするため
- ・リクルートのエントリーに対してお返事と資料をお送りするため
- ・患者様に有益と思われる当院の商品・サービスの情報をご連絡するため
※お申し出いただければ、サービス情報の送信を中止させることができます。
個人情報保護努力
[ 人的管理の努力 ]
当院は、当院が保有する個人情報に関して適用される法令、規範を遵守するとともに、個人情報保護法に則った取り組みを適宜見直し、改善していきます。
[ 機器管理の努力 ]
適切な保護策を講じたサーバーにて安全に保管し、不正アクセス・紛失・破壊・改ざんまたは漏洩が生じないよう努めます。
[ 第三者への情報提供について ]
原則として、患者様の承諾を得た当院関連会社以外の第三者に提供、開示等は一切いたしません。また関連業務の承継先には個人情報の漏洩や再提供等しないよう、適切な管理を義務づけます。しかし以下に関しては、適切な判断の元に利用させていただく場合がございます。
[ 法令等に基づく利用 ]
拠、公衆の利益により、裁判所、行政機関、監督官庁その他の公的機関から第三者に情報を提供するよう強制された場合、提供を拒否する合理的な理由がなく、患者様から同意をいただくことが難しい場合には、患者様情報を開示させていただくことがございます。関連会社の利用目的
[ アンケート等の調査・キャンペーン等の患者様への情報発信 ]
患者様情報の処理、患者様へ製品、サービス、書面または情報等を提供するため、もしくはキャンペーン・アンケートの実施を行うために、業務を行うのに必要最低限の範囲で、患者様情報の利用をさせていただくことがございます。
登録内容の取り扱い
患者様の個人情報をできるだけ正確かつ最新の内容で管理します。登録内容にご変更が合った場合は速やかにお申し出ください。ご本人の確認をとらせて頂いた上で登録情報の開示・追加・変更・訂正または削除を行います。
個人情報の真偽と不正な取り扱いについて
健全な個人情報の取り扱いを妨害し、他の患者様に損害を与えるような行為に対して当院は適切な対応・もしくは法的な措置をとらせて頂きます。
- ・入力していただいた情報が偽りの情報であり、その目的が悪質な場合。
- ・管理努力を超えた逸脱した不正行為により情報を盗難・流出・改ざんさせた場合。
- HOME
- サイトマップ
サイトマップ
INTRODUCTION - Dr.紹介
FAQ - よくあるご質問
COLUMN - 矯正コラム
MEDICALBLOG - 矯正治療ブログ
WHITENING - ホワイトニング
INVISIBLE - 見えない矯正
INQUIRY - お問い合わせ
OTHER CONTENTS - その他
